サイトマップ

監理技術者の必須条件

監理技術者講習

受講料・インターネット申込の場合9,000円・郵送申込の場合9,500円

インターネットでのお申し込みはこちら

郵送でのお申し込みはこちら

HOME > 講習一覧 > 監理技術者講習 > よくあるご質問

○よくあるご質問

質問

Q.講習会について

Q 申込状況・受講票について

Q 講習修了証について

Q 監理技術者資格者証と監理技術者講習修了証の統合によるご対応について

Q その他

回答

Q.講習会について

  • Q.監理技術者講習の受講は必要ですか?
  • A.「専任の監理技術者が必要な工事」における監理技術者ついては、公共工事・民間工事を問わず、すべて国土交通大臣の登録を受けた「監理技術者講習」の受講が必要となります。
  • Q.監理技術者講習の受講と監理技術者資格者証の交付申請は、どちらを先に行えばよいですか?
  • A.どちらが先でも構いませんが、公共工事または重要な民間工事に配置する専任の監理技術者は、資格者証と講習受講の両方の要件が必要となります。
  • Q.監理技術者資格者証は、講習を受講しなくても交付してもらえるのですか?
  • A.資格要件さえ満たしていれば講習受講の有無にかかわらず、(一財)建設業技術者センターへ交付申請を行えば交付されます。
    一般財団法人建設業技術者センター TEL:03-3514-4711
    ホームページ:http://www.cezaidan.or.jp/index.html
  • Q.監理技術者講習の有効期間は?
  • A.建設業法施行規則の一部改正により令和3年1月1日からは講習を受講した日から5年後の12月31日までとなります。但し、大臣認定者の有効期間はこの改正の対象外です。大臣認定の有効期間を更新するためには、認定書の有効期限1年以内に監理技術者講習を受講しなければなりません。
    大臣認定書と技術検定合格証明書とは異なるものですのでご注意ください。
    「監理技術者講習の有効期間の取扱の変更PDF版」[PDF]をご参照下さい。

Q 申込状況・受講票について

  • Q.インターネットの申込みをしようとすると、エラー画面が表示されます。
  • A.弊社では以下の環境にて動作確認を行っております。

    (推奨ブラウザ・動作環境について)
    Windows10:Chrome,Edge各最新バージョン
    MacOS 10:Chrome,Safari各最新バージョン
    iPadOS 14:Safari最新バージョン
    スマートフォン環境:iOS15以上 、Android10.0以上
    その他のブラウザの場合、正しく動作しない可能性があります。
    (また、ベータ版など、正式リリース前の製品には対応しておりませんので、ご注意ください。)
  • Q.決済画面へ移行できません。
  • A.本ウェブサイトでは、別画面を表示するポップアップ機能を一部利用しております。
    こちらの資料を参考に解除した上で決済手続きをお願いします。

    ポップアップブロック解除方法[PDF]
  • Q.コンビニエンスストアでの支払い手続きがわからない。
  • A.こちらのページで各コンビニエンスストアごとのお支払方法の詳細をご案内いたしております。
  • Q.受講申込みを行ったが、受講票が届かない。
  • A.集合講習の場合、受講票は、申込手続完了日から10日前後に、受講申込書に記入された住所(送付先)へ到着するよう普通郵便にて送付いたします(受講票は長3サイズの水色の封筒に入れて送付致します)。なお、締切日直前にお申込みいただいた方につきましては、受講票の到着が講習日の直前となることがありますことを、あらかじめご了承下さい。
    万が一、受講票が到着しない場合は、こちらからお問い合わせください。

    オンライン講習の場合、受講票と教材は、申込手続完了日から10日前後で、受講申込書に記入された住所(送付先)へ到着するよう同梱して佐川急便にて送付いたします。なお、受講期限日直前にお申込みいただいた方につきましては、受講票・教材の到着が講習期限の直前となることがありますことを、あらかじめご了承下さい。万が一、受講票・教材が到着しない場合は、こちらからお問い合わせください。
  • Q.受講票を紛失した。
  • A.受講票再発行の手続きをいたしますので、こちらからお問い合わせください。
  • Q.受講票が到着したが、指定された日は都合が悪くなったので、受講日を変更したい。
  • A.●個人用マイページまたは法人アカウントから受講申込された方
    ログインして変更申請をしてください。講習日当日まで変更可能です。ただし、マイページから変更できるのは、マイページにログインした時点から2週間以上先の日程・会場に限ります。
    マイページから日程変更できなかった方は、お手数ですが、こちらからご希望の日程・会場をご記入の上、お問い合わせください。

    ●郵送で受講申込した方
    こちらからご希望の日程・会場をご記入の上、お問い合わせください。
  • Q.受講申込みをしたが、転勤になったので受講会場を変更したい。
  • A.●個人用マイページまたは法人アカウントから受講申込された方
    ログインして変更申請をしてください。講習日当日まで変更可能です。ただし、マイページから変更できるのは、マイページにログインした時点から2週間以上先の日程・会場に限ります。
    マイページから日程変更できなかった方は、お手数ですが、こちらからご希望の日程・会場をご記入の上、お問い合わせください。

    ●郵送で受講申込した方
    こちらからご希望の日程・会場をご記入の上、お問い合わせください。
  • Q.受講申込みをしたが、キャンセルしたい。
  • A.こちらからお問い合わせください。
  • Q.通称名がある場合は、どちらの名前で申込書を記入すればいいのでしょうか?
  • A.お申込み時にご入力いただく氏名は、公的証明書類(運転免許証・マイナンバーカード・パスポート)と同じ名前をご登録頂きますようお願い致します。
  • Q.本人確認書類は必要ですか。
  • A.集合講習の場合、受講申込時では本人確認書類の提出は不要ですが、講習当日は会場でご本人確認いたしますので、顔写真付きの身分証明書をご持参願います。

    オンライン講習の場合、お申込み時に公的身分証明書のアップロードが必要になります。

Q 講習修了証について

  • Q.監理技術者講習修了証を紛失(または記載事項を変更)したので、再発行してほしい。
  • A.講習修了証の再発行は、過去5年以内に当社で実施した監理技術者講習の修了者に限ります。
    再発行をご希望の場合は、こちらからお問い合わせください。
    再発行の「講習修了履歴シール」」は、即日発行できません。受付後、郵送等でお送りいたしますが、作成に最長3週間程度のお時間がかかりますのであらかじめご了承のうえお手続きをお願いいたします。また、再発行手数料は、1,100円(消費税・送料含む)です。
  • Q.監理技術者資格者証と講習修了証が平成28年6月から統合されたと聞きました。
  • A.平成28年6月1日より監理技術者資格者証と講習修了証は統合されました。
    これ以降に講習を受講した方へは「講習修了履歴シール」を発行致しますので、監理技術者資格者証の裏面の所定の位置へ貼付してください。

    (国土交通省ホームページ)
    ○監理技術者資格者証と講習修了証の統合について [PDF]
    http://www.mlit.go.jp/common/001120430.pdf

Q 監理技術者資格者証と監理技術者講習修了証の統合によるご対応について

  • Q.資格者証の更新申請をした為、現在有効期限内だが古い資格者証と新しい資格者証を持っています。この場合、講習修了履歴シールは両方の資格者証へ貼ってもらえるのですか?
  • A.講習修了履歴シールは、新しいの方の資格者証へ貼らせて頂きます。
  • Q.講習時に資格者証の持参を忘れてしまいました。
  • A.講習修了履歴シールをお渡ししますので、ご自身で資格者証裏面の所定の位置へお貼りください。
  • Q.資格者証を新規申請中(または更新申請中)です。この状態で講習を受けた場合、講習修了履歴はどうなりますか?
  • A.講習修了履歴シールをお渡ししますので、資格者証が交付されましたら、ご自身で資格者証裏面の所定の位置へお貼りください。
  • Q.1ヵ月以内に有効期限がくる資格者証を持っており、監理技術者講習修了後に資格者証の更新を申請しようと思います。この場合、新しい資格者証には講習修了履歴が印字された状態で受け取れますか?
  • A.資格者証の交付は当社で行っておりませんのでお答えできません。お手数ですが、(一財)建設業技術者センター(代表TEL:03-3514-4711)へお願い致します。
  • Q.誤って古い資格者証の方に講習修了履歴シールを貼ってしまいました。新しい方の資格者証には講習修了履歴は印字されていません。どうすればよいですか?
  • A.再発行をご希望の場合は、こちらからお問い合わせください。但し、発行手数料とし て1,100円(送料と消費税を含みます)がかかります。
  • Q.資格者証について質問したいのですが、どこに問い合わせればよいですか?
  • A.一般財団法人 建設業技術者センター(代表TEL:03-3514-4711)へお願い致します。

Q その他

  • Q.事業仕分けで「監理技術者資格者証の交付」、「義務としての監理技術者講習」の廃止という判定結果がでましたが、監理技術者講習は、今後どのように扱われるのでしょうか?
  • A.監理技術者制度は、建設業法で定められたものです。今後、事業仕分けの判定結果から国の審議を経て、その結果によっては法改正が行われ、さらに改正法が施行されてはじめて、新たな制度に移行することになります。 それまでは、現行法に基づいた監理技術者制度により運用されることになります。
  • Q.建築施工管理CPDと土木系CPDSの会員が用いる成績証明書はどこで発行できますか?
  • A.成績証明書は、下記のリンクからお願いいたします。
    監理技術者講習 修了試験採点結果はこちらから

    修了証番号とカナ氏名を入力することで発行可能となります。
    集合講習の場合、講習修了日から起算して10日〜12日間程度経過後から発行可能となっております。
    オンライン講習の場合、講習修了日から10日~12日程度経過後に発行可能となります。
    また、発行できる証明書は講習修了日から1年経過していないものに限ります。
    試験結果が平均点未満だった方は採点結果のみ画面表示され、成績証明書は発行致しませんのであらかじめご了承ください。
  • Q.監理技術者講習の修了者は、(一社)全国土木施工管理技士会連合会(JCM)のCPDSの 学習履歴の申請(ユニットの登録申請)ができますか?
  • A.JCMのCPDS加入者のうち、監理技術者講習を初めて受講し修了した方、または前回の講習修了から4年以上が経過している方は、1時間あたり2ユニットの登録申請が可能ですので、6時間の講習を修了した場合は12ユニットの登録申請ができます。
    前述以外の方の登録申請では、1時間あたり1ユニットの認定となります。
    JCMのホームページ(http://www.ejcm.or.jp/)からログインしてお手続きください。
    ただし、技士会会員ではない方は手数料(550円)がかかります。
    また、同じ年度内にほぼ同じ講習を繰り返し受講した場合は、最初の講習のみが認定されます。
    ユニット登録申請には、「監理技術者講習修了証の写し」または、資格者証の裏面に貼付した「講習修了履歴シールの写し」の添付(アップロード)またはFAX送信が必要となります。
    ユニット登録申請でご不明な点は、下記機関へお問合わせください。

    (一社)全国土木施工管理技士会連合会 CPDS企画運営室
    電話:03-3262-7438 FAX:03-3262-7424
    E-Mail:cpds@ns.ejcm.or.jp
  • Q.監理技術者講習を毎年受講し修了すれば、毎回CPDSの学習履歴の申請(ユニットの登録申請)は1時間あたり2ユニットを申請できるのですか?
  • A.いいえ。毎年受講し修了されている方の場合は、申請しても1時間あたり1ユニットの認定となります。
    講習修了によって1時間あたり2ユニットの申請が認められるのは初めて受講した方、または前回の講習修了日から4年以上経過していることが条件です。
  • Q.監理技術者講習で行われる試験結果によっては、建築施工管理CPD、土木系CPDSの学習履歴をさらに加算することができるのですか?
  • A.講習終了時に行われる試験で会場の平均点以上だった方の場合、個人申請することにより建築施工管理CPDの会員は1単位、土木系CPDSの会員は3ユニットを加算することができます。登録するには「成績証明書」が必要です。但し、建築CPDの会員は単位登録できません。

    修了試験採点結果(成績証明書発行)
    監理技術者講習 修了試験採点結果はこちらから
  • Q.受講時に登録した住所等が変更になった場合、どこへ連絡すればよいですか。
  • A.マイページ保有の方:マイページの個人情報ボタンから修正できます。

    郵送申込もしくは、マイページ未保有の方
    「住所等変更届」に必要事項をご記入いただき、当社までFAX(03-3988-6421)にてご返送ください。

    「住所等変更届」のダウンロードはこちらから[PDF]
  • Q.監理技術者講習は、建築CPD(または建築・設備施工管理CPD)認定プログラムですか?
  • A.当社実施の監理技術者講習は、建築CPDおよび建築施工管理CPDの認定プログラムです。
    認定プログラムの検索:https://jaeic-cpd.jp/cpd_prg_list.php
  • Q.建築CPD及び建築・設備施工管理CPDの単位申請方法は?
  • A.建築士会・JIA・建築設備士関係団体CPD協議会及び建設業振興基金の主催するCPD制度の会員になっていることが条件です。入会方法は各CPD主催団体にご確認ください。CPD会員の方は、弊社マイページのお申し込み履歴から申請対象講習を選択していただき、ページ下部にあるCPD番号の欄にお手持ちの「CPD会員番号」を入力してください。弊社で講習後約1か月で代理申請させていただきます。
    ※代理申請できるのは、建築士会・JIA・建築設備士関係団体CPD協議会及び建設業振興基金の主催するCPD制度の会員のみです。
    ※正常にCPD会員としての更新がされていない等、無効なCPD会員番号の場合、申請しても単位登録されません。予めご了承ください。

ページTOP