HOME > 講習一覧 > 宅建実務講習 > よくあるご質問
○よくあるご質問
質問
Q.受講について
Q 会場・日程について
Q 申込関係について
Q 講習内容
Q その他
回答
受講について
- Q.未成年でも実務講習を受けることは出来るのでしょうか?
- A.実務講習の受講に関しては未成年の方でも受講できます。
(なお、未成年の方は、法定代理人(親権者等)の許可がなければ、登録を受けることはできません。)
- Q.教育訓練給付制度は利用できますか?
- A.できません。本講習は、教育訓練給付制度の対象とはなっておりません。
- Q.希望会場がすべて満席だった場合は?
- A.郵送申込の場合、満席だった際は直接電話にてご連絡いたします。
その時点で空いている他の会場・日程をご紹介し、ご了解をいただければ、その会場で決定します。もし紹介した会場等がご了解いただけない場合は、全額返金いたします。
なお、その旨のお知らせのお電話は、申込書を受理してから1週間から10日ほどの間にいたしますので、その間に連絡がなければご希望の会場で決定したとご判断ください。
- Q.宅建試験に合格して1年以上経過しているのですが、実務講習を修了すれば直ぐに宅建士証がもらえますか?
- A.実務講習を修了し宅地建物取引士資格登録後、法定講習を受講する必要があります。法定講習に関しましては、登録をされる(宅地建物取引士証の交付を受ける)都道府県の担当窓口(不動産課など)までお問い合わせください。
- 「実務経験2年以上」とは、いつの時点のことでしょうか?
- A.宅建士資格の登録申請時点で2年を満たしていれば大丈夫です。
会場・日程について
- Q.スクーリングの2日目だけを変更できますか?
- A.コースの2日目だけを変更するということはできません。
- Q.一度決まった会場は変更できますか?
- A.●マイページをお持ちの方
いったん確定した受講会場・日程は、変更できません。ただし、病気入院その他それと同等のやむを得ない事由がある場合は、各講習日の募集締切日前までに、変更希望先に空席があり、申込した日程より後ろの日程であれば、1回のみマイページのお申し込み履歴から変更ができます。
●郵送申込の方
いったん確定した受講会場・日程は、変更できません。ただし、病気入院その他それと同等のやむを得ない事由がある場合は、各講習日の募集締切日前までに、変更希望先に空席があり、申込した日程より後ろの日程であれば、1回のみ変更ができます。その場合は、受講生ご本人よりこちらからご希望の日程・会場をご記入の上、お問い合わせください。
- Q.宅建の受験地とスクーリングの受講地は、違っていてもかまわないのですか?
- A.登録の申請は受験した都道府県で行う必要がありますが、スクーリング会場は全国どこでもかまいません。
申込関係について
- Q.申込みをした後に名前や住所等が変更した場合は?
- A.マイページ保有の方:マイページの個人情報ボタンから修正できます。
郵送申込もしくは、マイページ未保有の方
「住所等変更届」に必要事項をご記入いただき、当社までFAX(03-3988-6421)にてご返送ください。
「住所等変更届」のダウンロードはこちらから[PDF]
- Q.本試験受験後に住所が変更した場合は?
- A.講習終了後に都道府県に登録の申請をする際に変更を証する書面(住民票等)を添付して各都道府県窓口にて手続をしてください。
- Q.合格証書のコピーは必ず必要なのですか?
- A.必要です。提出いただかないと修了試験の受験ができません。インターネット申込の場合はマイページへアップロード、郵送申込の場合は申込時に同封していただきます。
- Q.領収書が欲しいのですが?
- A.お申込手続きが完了すると、領収書がついた受講票が送付されます。そちらをご利用ください。(切り取って使用していただく形となります)
- Q.インターネットの申込に携帯電話のメールアドレスは使えますか?
- A.使用できます。ただしアドレスに「..」(ドットが二つ連続)と表記されるメールアドレスは使用できません。
参照:RFC違反アドレスで検索
あらかじめ、nkg@nkg88.co.jp からのメールを受信できるようにしておいてください。
- Q.インターネットの申込みを行うと、入力できない部分があり申込みできないのですが。
- A.弊社では以下の環境にて動作確認を行っております。
(推奨ブラウザ・動作環境について)
Windows10:Chrome,Edge各最新バージョン
MacOS 10:Chrome,Safari各最新バージョン
iPadOS 14:Safari最新バージョン
スマートフォン環境:iOS15以上 、Android10.0以上
その他のブラウザの場合、正しく動作しない可能性があります。
(また、ベータ版など、正式リリース前の製品には対応しておりませんので、ご注意ください。)
- Q.コンビニエンスストアでの支払い手続きがわかりません。
- A.こちらのページで各コンビニエンスストアごとのお支払方法の詳細をご案内いたしております。
- Q.受講票に貼付する写真はプリントアウトしたものでもよいでしょうか?
- A.結構です。ただし、お顔が明確に判別できるものに限らせていただいておりますのでご注意ください。
- Q.郵送とインターネットではどちらが早いですか?
- A.インターネットです。
インターネットでお申込いただいた後、カード又はコンビニエンスストアで受講料をお支払いいただいた時点で申込手続が完了いたします。
※コンビニエンスストアでのお支払いの場合、お支払いいただいたコンビニエンスストアによって入金データの反映されるタイミングが異なりますのでご了承ください。
- Q.受講申込書はどうすれば入手できますか?
- A.当ホームページよりダウンロードしていただくか、最寄の日建学院各校にて配付しております。
- Q.新姓・通称名等により、合格証の名前と現在の名前が違います。どうしたらいいですか?
- A.現在の名前でお申込ください。
ただし、インターネットでお申込みの方は、マイページの個人情報に旧姓をご登録の上、合格証を保有資格にアップロードしてください。
郵送でお申込みの方は、合格証のコピー余白に、お名前が変わっている旨を直接記入の上送付お願いいたします。
【例】「婚姻により姓が変わったため、△△の名前で申込しています。」
- Q.本人確認書類は必要ですか。
- A.本講習では本人確認書類の提出は不要です。
講習内容
- Q.修了試験に持ち込めるテキストにインデックスや付箋紙を使用してもいいですか?
- A.テキストに何かを挟み込む等はご遠慮頂いていますが、書き込みや見出し程度のインデックス、付箋紙であれば差し支えありません。
- Q.修了試験にテキストなどは持ち込めるのでしょうか?
- A.不動産実務総論テキストと演習用ワークブックの持込が可能です。これ以外の教材は一切持込できません。
- Q.通信講座の視聴覚教材にVHSはありますか?
- A.DVDだけです。VHSは取り扱いしておりません。なお、DVD×2本のセットになります。
- Q.教材はいつ届きますか?
- A.初回発送は2022/12/2(金)で、それ以降は順次発送いたします。
マイページをお持ちの方はお申し込み状況から発送状況を確認できます。
その他
- Q.自宅学習教材のDVDを見ることができないのですが?
- A.自宅用学習教材のDVDは、mpeg2というファイル形式で保存されております。
mpeg2の動画を再生できるDVDソフトをインストールしていただくか、対応のDVDプレーヤーをご使用してください。
- Q.修了証の交付を受けてから、宅地建物取引士資格登録までに有効期限はあるのですか?
- A.10年間としている都道府県が多いようです。詳細は、登録申請する都道府県の窓口にお問い合わせください。
- Q.修了証を紛失してしまったのですが、再発行してもらえますか?
- A.再発行には1,100円(税込)の手数料がかかります。こちらからお問い合わせください。
- Q.講習後、宅地建物取引士資格登録並びに宅建士証交付にはどのくらいの期間がかかりますか?
- A.都道府県によりますが、登録申請をしてから登録まで1〜2ヶ月程度、宅建士証の交付は交付申請してから1〜2週間程度と聞いております。
- Q.修了証はいつ届きますか?
- A.日程・スケジュールについてはこちら
発送時期は多少前後する場合がありますので、予めご了承ください。
また、修了証は、宅地建物取引士資格登録の際に必要となりますので、紛失されないよう大切に保管してください。
- Q.合否の発表はどのようにされるのですか?
- A.修了試験(択一式・記述式)において、いずれも8割以上の得点をされた方に対して「登録実務講習修了証(A5)」を交付します。
「送付案内」と一緒にB5サイズの封筒で特定記録にて郵送いたします。お手元に届きましたら、必ず書類をご確認ください。
また、不合格の場合は、非修了通知書を普通郵便のハガキで郵送いたします。
なお、期日から一週間経っても届かない場合は、コールセンター(0120-243-229)までお問合せください。
Copyright(C)Nikken Gakuin CO.,LTD. All Rights Reserved