宅地建物取引業に従事する皆さまが対象です


HOME > 講習一覧 > 宅建登録講習 > よくあるご質問
○よくあるご質問
質問
Q.受講について
Q 会場・日程について
Q 申込関係について
Q 講習内容
Q 修了者証明書について
回答
Q.受講について
- Q.自宅学習用の問題は、解答を提出しなければいけないのですか?
- A.スクーリング第1日目において、解答の提出との引き換えに解説をお渡しすることになっておりますので、提出していただく必要があります。
- Q.受講証が届かないのですが?
- A.スクーリング第1日目の2週間ほど前に、受講される日建学院からお手元に発送する予定となっております。
届かない場合は受講される日建学院に直接お問い合わせください。
- Q.教材が届かないのですが?
- A.お申込みいただいたお客様から、2024年1月24日(水)より順次宅急便にて発送いたします。
発送開始時期以降、申込から2週間経過しても届かない場合は、 こちらからお問い合わせください。
- Q.申込締切直前に申し込みました。教材はいつ届きますか?
- A.教材は、すぐに宅配便にて発送します。恐縮ですが、「スク-リング開始日の2か月前」までに、必ずお受け取りください。「スク-リング開始日の2か月前」までに受け取っていただけない場合には、国土交通省の指導により、その理由のいかんにかかわらず、スクーリングを受講できませんのでご注意ください。
Q 会場・日程について
- Q.1日目は出席したが2日目は出席できなくなったので、2日目だけ後ろの日程に振り替えることはできますか?
- A.できません。お申込みをいただいた日程の2日間で受講していただくことが必要です。
- Q.スクーリングの日程の都合が悪くなったので、後ろの日程に振り替えることはできますか?
- A.できません。本講習は、あらかじめ設定された2日間で受講していただくことになります。
- Q.申込後に引越しをしたので、スクーリングを受講する会場のみを変更したいのですが?
- A.変更希望先に定員に空きがあれば可能です。まずは、申込みをされた日建学院にお問い合わせください。
Q 申込関係について
- Q.宅建登録講習に申し込みをするには、どのような資格等が必要ですか?
- A.宅建登録講習は、「宅地建物取引業に従事する者」だけが対象となっています。ですから、宅建登録講習の申込みをするには、「従業者証明書」のコピーの提出が必要となります。
「宅地建物取引業に従事する者」の詳細についてはこちらをご覧ください
- Q.登録講習を修了した後、もし宅建業者を退職してしまうと、修了証は無効となる(5問免除を受けられなくなる)のですか?
- A.一旦有効に発行された修了証は、その後宅建業者を退職したからといって、無効になるわけではありません。
- Q.従業者証明書をなくしてしまったのですが、受講申込みはできますか?
- A.申込日から修了証発行日まで法令に基づく有効な従業者証明書を所持していることが必須となりますので、お申込できません。
従業者証明書が再発行されましたら、お申込手続きできますので、まずはお勤め先にご確認くださいますようお願いいたします。
- Q.宅建業に勤めて間がないのですが、受講できますか?
- A.可能です。「現在宅建業に従事している方」であれば、勤めている期間は関係なく、だれでも受講できます。ただし、講習受講期間において有効な「従業者証明書」が発行されていることが必要になります。
- Q.受講期間中に、受講を申し込んだ時とは別の会社に勤めることになる予定があるのですが、受講することはできますか
- A.(1)新しい勤務先も宅建業者であること、(2)前の会社を辞めた日と新しい会社に勤め始めた日の間に期間が空いていないこと
以上2つの要件を満たしているのであれば、受講は可能です。なお、(2)の場合で、たとえ1日でも期間が空いてしまっていたら、受講はできません。
- Q.以前、宅建業者に勤めていたことがあるのですが、受講できますか。
- A.宅建業者に勤めていた期間が以前あったとしても、現在宅建業に従事していなければ登録講習を受講することはできません。
Q 講習内容
- Q.受講するだけで5問免除の権利を得ることができるのですか?
- A.スクーリングの日程をすべて受講した上で、修了試験に合格しなければ5問免除の権利を得ることはできません。なお、修了試験は4肢択一式・全20問の形式で行われ、そのうちの7割以上の得点で、修了となります。
- Q.スクーリングの講義の内容は、5問免除になる分野についてだけなのでしょうか?
- A.いわゆる「5問免除科目」のみを学習するわけではありません。宅建業に関する必要な知識を全般的に学習することになります。
Q 修了者証明書について
- Q.登録講習を修了すれば、今後の本試験において3回まで、5問免除で宅建試験を受験できるのですか?
- A.正確にいえば、登録講習を修了された日から「3年以内」に実施される宅建試験の受験において、5問免除で宅建試験を受験することができることになります。したがって、登録講習に修了したとしても、それから3年を経過してしまうと、5問免除の権利がなくなることになります。
- Q.修了証を紛失してしまったのですが、再発行してもらえますか?
- A.修了証の再発行につきましては、最寄の日建学院各校にて受付いたします。(受講した学校以外でも受付可能です。)
修了証は即日発行ではなく、受付後、後日郵送いたします。
そのため、スケジュールに余裕をもって再発行申請を行っていただきますようお願いいたします。
なお、再発行には手数料1,100円(税込)がかかりますのでご了承ください。
Copyright(C)Nikken Gakuin CO.,LTD. All Rights Reserved